商品情報にスキップ
1 2

シンガラジャ 天日塩

シンガラジャ 天日塩

インドネシア・バリ島北部シンガラジャ地域のペジャラカン村で、海水を天日と風の自然の力で乾燥させて作った天日塩です。
天日乾燥で結晶化した塩を、使いやすい大きさに粉砕しています。
粗塩タイプでお料理によくなじみ、まろやかな旨味が特徴です。
和食、洋食、中華、フレンチ、イタリアンなど、料理や調理法を選ばずに素材の味を引き立てる万能塩です。

・製法にこだわり
日本で作られる天日塩は海水を天日濃縮した後、平釜で「釜焚濃縮」し、塩を結晶させます。
一方、バリ島では乾燥した暑い気候を利用し、「天日濃縮」だけで塩を結晶させています。
塩の結晶を使いやすいサイズに砕いています。

・シンガラジャの天日塩の生産者
バリ島 北部を、シンガラジャ(地方)と呼び、ペジャラカン村もシンガラジャ(地方)の一部です。
古くから塩づくりに秀でていたムスリムの人々によって、塩づくりの技術が今も受け継がれています。
3月の終わりから11月または12月(雨が降らない場合)までの乾季に、塩を作ります。
乾季に一生懸命働き、仕事のない雨季は節約して生活します。
塩の良い買い手や取引先が見つからないと、雨季に生活するためのお金が稼げず、困ることがあります。
そんな時は銀行からお金を借りたり、別の仕事を探したり、より良い仕事を見つけ塩農家として戻ってこない人もいます。
観光産業の盛んな一方、非常に暑く農産業に適さない土地も多いインドネシア・バリ島で、塩作りは大事な産業の1つです。
バリ島北部シンガラジャ地域、ペジャラカン村の天日塩を扱うことで、生産者の生活を応援し、衰退しつつある伝統的な塩田による天日塩作りを応援します。

容量
通常価格 ¥410
通常価格 セール価格 ¥410
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
詳細を表示する